2019年09月30日

秋を楽しむ

DSC_0028.JPG
今年は彼岸花が例年よりも早く咲いたと思えば、彼岸を過ぎてもまだ咲いています。

明日から10月になりますが、彼岸花の次は金木犀の開花で、暑い夏から秋へと移行していきます。

金木犀の甘酸っぱい香りがしてきました。

これからは、実りの秋、各地で運動会や収穫を祝う食をテーマとしたイベントが満載です。

HKT48.png
昨日は、天神のイベント会場となっている福岡市役所前で、“MUSIC CITY TENJIN”が行われていて、KHT48がステージ一杯に踊って歌っていました。

いつも思うのですが、観衆の前列で騒いで盛り上がっているのが若者というよりも元若者で、異様な感じがします。

会場では、世界のワインやビール、そしてそのつまみとなるソーセージや豚肉のソテーなどが提供されていましたが、食事をしながら楽しむという雰囲気ではありませんでした。

この催しは、天神のあちこちで規模は小さいですが行われていたようです。
posted by 川上義幸 at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月28日

やってくれました

ラグビージャパンが世界ランキング2位のアイルランドから勝利をものにしました。

4年前のワールドカップで南アフリカ共和国に逆転勝利をしたときは、今世紀最大の番狂わせといわれましたが、今回の勝利はチームとしてのきちっとしたゲームプランに基づいて選手一人ひとりが力を発揮した結果ですから、勝つべくして勝った試合でした。

しかし、日本中のほとんどの人がやはりアイルランドが強いだろうと思っての観戦でしたから、日本中がこの勝利に沸きました。

キックを使った巧みな2つのトライを見せられると、正直アイルランド強しという印象を持ちました。

しかし、日本のディフェンスの良さ、そして自陣での反則をせず、逆に相手が反則を犯し日本がペナルティをとってゴールキックを決め、僅差で後半を迎えたことが勝利につながりました。

キャプテンのリーチマイケルがリザーブスタートでしたが、前半途中から入って一段とチームのまとまりが増したようで、やはりこのチームには彼の力が大きいことを改めて認識させられました。

後半途中から、福岡高校出身の福岡選手が入って、攻撃のリズムが良くなりました。

この試合で唯一のトライをあげましたが、トライよりも自陣で相手のボールをインターセプトし、70mぐらい独走してもう少しでトライというところまでもっていったのが大きかったと思います。

残り時間がわずかになったときのプレーでしたので、相手の戦意をなくさせるビックプレーでした。

とにかくジャパンは確実に強くなりました。

個々の選手のフィジカルな面の強さに加えて、戦略的な攻撃、組織的な防御、特にスクラムがよかったですね。

そして、自陣でペナルティを犯さない、規律が徹底していました。

後2試合を確実にものにして決勝トーナメントに進出し、また世界最強のチームを撃破してもらいたいものです。

がんばれ、日本!!
posted by 川上義幸 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月27日

繕い外交の成り果ては

文政権はチョ・グク法相をめぐる検察の捜査拡大により窮地に追い込まれています。

繕い外交を重ねて、来年4月の総選挙での与党の勝利につなげたい思惑は手に取るようにわかります。

韓国青瓦台の報道官は24日に行われた米韓首脳会談について、「両首脳は韓米両国が北との関係を転換し、70年近く続いてきた敵対関係を終息し、朝鮮半島の恒久的平和体制を構築する意志を再確認した」と発表しました。

これについて、韓国紙・中央日報が26日付で、「転換」という表現について問題視しています。

通常の関係改善(improve)の代わりに関係転換(transformation)という表現を使っていますが、ここには北朝鮮との関係を根本的に変化させるという積極的な意志が込められています。

ただ、ホワイトハウスの発表には「transformation」という表現が含まれていません。

外交での少ない成果を、誇大な表現や解釈でかさ上げするのは文在寅政権の常とう手段ですが、これまでも文在寅氏は7月2日の閣議で、「南北に続いて米朝も、文書上の署名ではないが、事実上の敵対関係の終息と新しい平和時代の本格的な始まりを宣言したと言えると述べています。

6月30日に板門店で行われた事実上の米朝首脳会談を巡っての発言で、トランプ米大統領が米国の首脳とし
て、初めて北朝鮮の地を踏んだことなどを高く評価したわけです。

しかしすぐさまこれに対し、米国側から否定する声が出ました。

また日韓軍事情報包括保護協定の破棄を巡っては、米国の反発に驚いた文在寅政権は逆に、ダメージの矮小化に走り、しかしこれが米国の怒りの火に油を注ぐ形となり、米国をして外交慣例まで破らせ、「そんなの嘘だ」と異例の「文在寅名指し」批判を行わせる結果につながりました。

一方、韓国の国家情報院は24日、「朝鮮の金正恩国務委員長が11月の釜山韓国・ASEAN特別首脳会議に出席する可能性がある」と国会情報委員会に報告しています。

南北関係は冷え切っており、仮に金正日党委員長が文在寅氏に親書を送ってきただけでも韓国には「大成果」と言える状況ですので、米朝対話が進展した場合という条件付きとは言え、いきなり釜山訪問とは、あまりに飛躍し過ぎています。

そもそも、本当に金正恩氏が来ると思うなら、現時点では極秘で準備を進めるべき案件のはずです。

文政権は今を乗り切るためだけの、「言葉だけ」の空虚なパフォーマンスを繰り返しているようでは、この後の展開がますます厳しくなっていきます。
posted by 川上義幸 at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月26日

グレタさんの演説

9月23日にグレタ・トゥーンベリさんがニューヨークの国連本部で行った演説が、大きな反響を呼んでいます。

しかし、彼女が動かしているのは、温暖化問題への人々の関心や行動だけではなく、その強い意思と行動力は、「障がいとは何なのか」という問いを全世界に投げかけています。

グレタさんは、その地球温暖化対策を訴える行動が評価され、2018年3月にはノーベル平和賞にノミネートもされました。

彼女の呼びかけはシンプルで、「地球温暖化が私たちの生存を脅かす重大な問題ならば、どうして私たちは行動しないのでしょう」

始まりはスウェーデンで総選挙が迫っていた昨年の8月、グレタさんは、「気候のためのスクールストライキ」というプラカードを掲げて、ストックホルムの国会議事堂の前で座り込みを行いました。

ストライキは総選挙までの2週間、毎日続き、その後も、彼女は毎週金曜日には学校を休んで、座り込みを続けているとのことです。

彼女の行動はまたたく間に世界中に広がり、地球温暖化対策を求める大規模な抗議運動へと発展したといいます。

グレタさんは12月には、ポーランドで開かれた会議COP24、2019年1月にはダボス会議で演説しました。

グレタさんは、アスペルガー症候群と強迫性障害、選択性緘黙であることを公表しています。

アスペルガー症候群とは、知的障害を伴わない自閉症のことで、対人コミュニケーションが苦手、興味の対象が限定的、などが主な症状だという。

グレタさんは「アスペルガーは病気ではなく、1つの才能。アスペルガーでなかったら、こうして立ち上がることはなかったでしょう」と言います。

昨日の会議でも、グレタさんの話題が出ました。

16歳の高校生にしては、堂々として素晴らしいスピーチに感心させられたということでしたが、彼女の才能に納得させられました。

しかし、グレタさんの演説は大きく注目を集めた一方で、アメリカのテレビ番組の出演者が「精神的に病んでいる」と発言したほか、ツイッターでは「大人に利用されている」などといった投稿が相次いでいます。

アスペルガーの症状に対してでしょう、みずからの主張とは関係のない攻撃や批判にさらされています。
posted by 川上義幸 at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月24日

食品ロス

国内の食品ロスは年間643万トンと言われ、国民1人当たり毎日茶碗1杯分の食べ物を捨てていることになります。

5月には、食品ロスの削減を目指す法律が成立し、スーパーやコンビニの対策も活発になってきています。

東海地方で24店舗を展開する、スーパーマーケット「ヨシヅヤ」では、毎日、生鮮食品や総菜など1割ほどが売れ残っていましたが、むだのない発注を行うため、8月から新たなシステムを導入しました。

地域での1週間の天気や気温などの情報に連動し、550品目に及ぶ商品の売れ行きを予測するシステムです。

ちなみに、システムを開発したのは、日本気象協会のようです。

春巻きでいうと、予想最高気温34度の日の売れ行き予想を見ると、調理済みの春巻きは「超売りドキ!」だそうです。

なぜだというと、「暑い日はビールが飲みたくなるからつまみがほしくなる」ではなく、暑い日は家で揚げ物をしたくないのだそうです。

逆に、気温が下がる雨の日は、調理済み春巻きの売れ行きは「不調」で、これに基づき、作る量を大幅に減らします。

システム導入によって、発注の基準が明確になり、従業員のロスを減らす意識も高まっているといいます。

ヨシヅヤ津島本店の店長は「(経営は)ロスとの勝負と言っても過言ではない」といいます。


一方、コンビニチェーン「ポプラ」は、これまでの常識にとらわれない対策に打って出ました。

もともとは、期限の迫った商品は余裕を持って売り場から回収し、廃棄していましが、一度は店頭から下げた商品をアプリを通じ半額で販売するサービスを始めました。

スマホ画面には、値段と残りの個数、時間が表示され、買いたい人がいると、商品をもう一度バックヤードから持ってきて売ります。

食品ロス削減に向けて、社会的な機運が生まれているようです。
posted by 川上義幸 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月23日

ラグビーワールドカップ

ラグビーワールドカップ日本大会が今月20日に開幕し、各会場で素晴らしいプレーを見ることができて観客はもちろんテレビ観戦の多くの人を魅了しています。

日本は初戦でロシアと対戦し、試合開始早々は硬さが感じられましたが、4トライを上げてボーナスポイントも獲得して勝ち点5をものにして上々のスタートを切りました。

次の試合が世界ランキング1位の最大の難関アイルランドとの対戦です。

前回大会での最大の番狂わせといわせた南アフリカ戦のようにいきたいものですが、そうは簡単には都合の良いように事は運ばないでしょう。

負傷で第1戦を欠場したわが母校出身の福岡選手に期待したいものです。


さて、この大会で会場への持ち込みが禁止されていた飲食物について、23日の試合から食品に限って持ち込めることになりました。

22日までに東京や大阪などで行われた7試合では、会場に設置されている食品を販売する店舗で売り切れが
相次いだり、購入者が長蛇の列となったりする状況が相次ぎました。

このため組織委員会は、今後も同じような状態が続くことが予想されることから23日、愛知県の豊田スタジアムで行われるウェールズ対ジョージアの試合から食品の持ち込みを許可する措置を取ることにしました。

今後、会場には観客が個人で消費できる量の食品を持ち込めますが、飲み物は今後も持ち込み禁止で、会場の店舗で購入するか無料の給水所を利用することになります。

組織委員会によりますと、ワールドカップの過去の大会では飲食物の持ち込みは禁止されていて、今回は異例の対応だということですが、多くのラグビーファンが楽しく観戦できるようになってよかったと思います。

後は、ファンもマナーは守ってほしいですね。
posted by 川上義幸 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月22日

韓国のマスコミが立ち上がる

政権を擁護する“御用新聞”とも揶揄されてきた左派紙「ハンギョレ」で事件が起きました。

韓国の文在寅大統領の側近で、法相に任命されたチョ・グク氏に関連する不正疑惑が相次ぎ浮上するなか、疑惑の追及に消極的な社の編集方針に反旗を翻し、若手記者が編集局長の辞任を求める連名の声明を発表しました。

あからさまで痛烈な表現を用いた批判からは、政権支持勢力の内部に存在する世代間の葛藤も垣間見えます。


「『ハンギョレ』が恥ずかしい」。

そんな書き出しで始まる声明は今月6日、入社7年以下の記者31人による連名で発表されました。

きっかけは、チョ氏を批判する司法担当記者のコラムが「局長の指示」を理由として、ホームページ掲載の4分後に削除され、チョ氏の疑惑に言及するたび「一方的に記事のトーンを弱め、タイトルを変更させられる」と不満を募らせていた記者らの怒りは爆発した格好です。

軍部の弾圧を受けた記者が中心となり、1988年に創刊されたハンギョレですが、「特定政党を支持せず大衆の立場で報道する」ことを理念に掲げた紙面で、なぜ政権中枢の不正疑惑に目をつぶるのか、若手記者は耐えられなかったようです。


今回の動きのキーワードは1960年代生まれで、1980年代の民主化運動に加わった人々を指す呼称「86世代」です。

リベラルな思想を掲げ社会の格差解消を訴えつつ、陰では不動産投機などを通じて富を築いた「86世代」のエリート層にあたるのが、チョ氏や現在のハンギョレ幹部、同紙の中心読者層です。

チョ氏への批判は必然的に、自らに跳ね返る問題で、「50代男性による50代男性のための新聞を作り、読者層を脆弱にしたのは局長と幹部のあなた方だ」と、現場の記者らは上司を「既得権層」と同一視します。


若手記者の放棄を受け、中堅記者も声明への賛同を相次いで表明しています。

現場の記者が、「御用新聞」の冷やかしを受けける事態に追い詰められたと訴えます。
 
現場から噴出した批判に、上層部はどう対応するのでしょうか。

11日付の社説では、「現在は韓国社会の政治・経済の中枢になった86世代に対する厳しい叱咤を度外視するなら、問題解決の道は遠のく」とし、若者世代の不満を直視するよう「政府」に求めました。

社内外に広がる不信感を払拭する意図が込められているのは明らかですが、社内の記者が矛を収めるかは見通せません。

posted by 川上義幸 at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月20日

中国のしたたかな戦略

中国は近く南太平洋の島しょう国・ソロモン諸島と国交を樹立する見通しで、ソロモンが台湾との外交関係を解消したことを受けたものです。

背景には、経済力を武器に国際社会で台湾を孤立させる中国の戦略がありそうです。

国交が樹立すれば、中国の米豪の海上交通路(シーレーン)に関係する南太平洋地域の影響力を高めるのは確実とされています。

中国にとって、ソロモンとの国交樹立は特に軍事面で大きな意味を持ちます。

中国は、近海から太平洋など遠海に活動範囲の拡大を志向しています。

近海防御戦略として沖縄、台湾、フィリピンを結ぶ「第1列島線」を設定し、さらに米国の影響力排除を目指し、小笠原諸島、グアム、サイパンを経てパプアニューギニアに至る「第2列島線」を設けています。

ソロモン諸島はこの第2列島線近くに位置し、南太平洋戦略的要衝を占めるというわけです。

ソロモンに近いバヌアではすでに中国が2017年後半から大規模な港を建設しているといいます。

南太平洋の島国キリバスにも同様な動きが出ていて、ソロモン諸島に続き台湾と断交することを決めたようです。

最近になって台湾側が難色を示していた民間航空機の購入にむけた援助に中国政府が応じたことから、同じ南太平洋のソロモン諸島に続いて、キリバスも断交を決断し、今後、中国と国交を結ぶとしています。

  これに対して台湾当局は、「中国が来年1月に控えた台湾の総統選挙に影響を及ぼそうとしている」、「台湾に『一国二制度』を受け入れさせて台湾の主権を消滅させるのが目的だ」と中国を非難しています。

中国は「1つの中国」の原則を受け入れない台湾の蔡英文政権に対して圧力をかけ続けていて、この3年余りで台湾との断交を決めた国は今回で7か国目で、台湾と外交関係をもつ国は15か国となりました。

中国は、したたかな戦略を着々現実のものとしていて、これにまったをかけれるのはあのトランプ大統領しかいないかもしれません。
posted by 川上義幸 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月19日

北陸の旅

昨日まで出張で、福井市と大阪市に行ってきました。

福岡市から福井市へは飛行機で小松空港まで向かい、高速バスで福井市まで戻るという行程になります。

福井県に新幹線が延伸されていませんから、どうしても陸の孤島という感じになってしまい、近くに空港がないと福岡から行くのも大変です。

十数年前に政府に対して北陸新幹線グループや北海道新幹線グループと一緒に九州新幹線の要望活動をしましたが、福井県知事が先頭に立って熱心に要望活動されていたことが思い出されます。

福井市は恐竜の化石が日本で唯一発掘されたということで、恐竜の街としてピーアールをしています。

福井市の人口は26万人で、街の規模にしては人の動きが少なく、ちょっとさみしい感じがしました。

県庁所在地といっても、人口が流出し地方都市の実態は厳しいのかもしれません。

朝、福井市街地や足羽川の河畔をウォーキングしました。

中心市街地を流れる足羽川は九頭竜川の支川で県が管理していますが、全国的に言えるのですが県は予算が少ないこともあって、除草ができずに草ぼうぼうの状態になっていました。

県都福井市の中心を流れる川ですから、何とかならないものかとつい余計なことを考えた次第です。
福井市.png

昨日は夜、久留米市に用事があって出張の帰りに立ち寄りましたが、久留米市の人口は30万人のようで、福井市と同様に大阪市や福岡市と比べると、賑わいが少なく活気がないと感じました。

ただ、飲み屋街を流れる池町川はきれいな水が等々と流れていて、この街の雰囲気は久留米市の売りとして誇れると思います。
posted by 川上義幸 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月17日

ワーケーション

ワーケーションとは、仕事(work)と休暇(vacation)を組み合わせた造語であり、休暇中に旅先などで仕事をする新しい働き方として、アメリカなどを中心に広まりつつあるスタイルです。

当初はフリーランサーなど比較的自由に働く時間を設定できる職種で注目を集めていましたが、最近では日本航空(JAL)など、大手企業でも新しいテレワークの仕組みとしてワーケーションの実践に舵を切っています。

働き方改革・休み方改革の新しい方法として注目を集めています。

ワーケーションが注目されるようになった背景としては、働く人々の休暇の質低下が社会問題化している点が挙げられます。

日本人の有給取得率は、世界30か国中最下位です。

業務量が多すぎて休みが取れない、周りも休暇を取得していないので休みづらい、他の人に迷惑をかけると思うと休めないなど、休暇を取りたくても取りづらいと感じる人が数多くいます。

また、労働生産性の低さも問題視されています。欧米のように長期休暇でしっかりリフレッシュするという休み方が難しいなど休暇の質が低く、結果として生産性も上がらないという問題が浮き彫りとなってきました。

そこで休めない、休みづらいことを逆手にとって、思い切って仕事と休暇を合体させてしまおうという発想から誕生したのがワーケーションです。

休暇中に何日か稼働する日を設けることで、休暇の期間そのものを長くしようというものや、緊急度の高い仕事のみ対応するなどルールを決めて休みやすくするなど、いくつか種類があります。

ワーケーションのメリットは、1つめは業務への活力アップ、2つめは家族や友人との時間の確保、3つめは仕事中にリフレッシュをしやすいという点です。


産業界から注目されつつあるワーケーションですが、地域から見ても地域活性化の有効な手段としても注目を集めています。

和歌山県では白浜町に続々と企業が集まり、南紀白浜空港の搭乗者数は過去最高となっています。
ワーケーションの県内体験者は、2017〜2018年度で49社567人となっていて、増えるビジネス交流は地元の
新たな活気を生んでいます。

長野県や静岡県でも観光地に企業が拠点を置くなど、経済効果に期待が集まっています。

地域にとって、いかに定着させるかが今後の課題で、ネット環境と宿泊場所、移動手段が整っているのかどうかが問われます。

いずれにしても、働き改革、地域活性化の観点から期待されるワーケーションですが、関係者がウィンウィンの関係になるようにすることが必要のようです。
posted by 川上義幸 at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月16日

自然災害が社会に提起した課題

大規模停電を引き起こした台風15号は生活インフラが抱える災害リスクを浮き彫りにしました。

被害が広がった背景として、想定外の強風に加え、送電設備の老朽化も指摘されています。

送電線の鉄塔は1970年代に建てられたものが大部分を占め、倒壊し10万戸の大規模停電につながった君津市の鉄塔は1972年に完成したものです。

東京電力管内の鉄塔の平均使用年数は42年と老朽化は着実に進行しています。


気候変動が叫ばれる中、自然災害が起こるたびに、想定外という言葉を耳にします。

東日本大震災で津波被害を受けた時もそうでしたが、この想定外の災害規模に対して再度災害の防止という観点で今後の施設計画をどうするか議論になりましたが、過疎化対策といった社会的対応など多くの課題も同時に突き付けられました。


この度の佐賀県内で起きた水害もまた、単なる想定外の降雨に対して治水対策をどうするかだけではなく、そもそも有明海の干満差の影響を受け、低平地という生活環境の厳しい中での治水対策の在り様についても考えさせられました。

油流出問題がクローズアップされたのも今回の特徴の一つでしたが、水害と流域のリスクをどのように考えるか、責任の所在、今後の対応など新たな課題を提起されました。

佐賀市内の水害についても被害の程度がこれまで以上という問題だけではなく、客が少なくなった飲み屋街やシャッター通りとなっている店舗など、中心市街地の被害が大きく、この災害を契機として中心市街地の衰退に拍車がかかる懸念が出てきました。

それと、もともと遊水地だった郊外で開発が進み、そこは水につからず、中心市街地に一気に水が押し寄せた格好で、今後の治水対策は街づくりと一体的な取り組みを今まで以上に意識することが重要です。


今回のような雨の降り方が今後も常態化することを視野に入れないといけません。

今後の低平地の治水対策もハードだけに頼って常にドライにすることを求めることは限界です。

災害時だけでなく日々のまちづくりの中で、水とうまく付き合っていく方策を考えていく必要がありますし、そのためには公助、共助、自助の総合的な取り組みが求められます。


いずれにしても、気候変動に対応して災害に強い国土にしなければなりませんが、一方で老朽インフラ対策もありますから、日本の財政状況が厳しいものがある中で、社会保障費と合わせて社会資本整備の在り方はしっかりした議論が求められます。
posted by 川上義幸 at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月15日

彼岸花

暑さ寒さも彼岸までといいます。

今年は彼岸よりちょっと前ですが、彼岸花があちこちで咲いているのを見かけるようになりました。

彼岸花は別名、リコリスや曼珠沙華とも呼ばれ、日本特有の「彼岸」の時期に咲く花として知られています。

彼岸花は「まず花が咲き、後から葉っぱが伸びる」という通常の草花とは逆の生態をもっています。

その葉と花を一緒に見ることがない性質から「葉見ず花見ず」と呼ばれ、昔の人は恐れをなして、死人花や地獄花などと呼ぶこともありました。

彼岸花は、その印象的な赤い花色から「情熱」「思うのはあなた一人」といった花言葉が生まれたといわれていますが、彼岸花の花は死や不吉なイメージの方が強いようです。

「彼岸花を家に持ち帰ると火事になる」「彼岸花を摘むと死人がでる」「彼岸花を摘むと手が腐る」といったいくつかの恐ろしい迷信があるようで、これらは、花色や花姿が炎を連想させることと、彼岸花のもつ毒によるものとされています。
DSC_0028.JPG


今日は、昼間は暑かったですね。

そんな中、ゴルフをしてきましたが、最近は今までにない頻度でやっている割にはスコアが伸びません。

ショットは自分で言うのもなんですが、かなり力強いいいショットが出ます。

その時は、パーオンはもとよりバーディをとることもあるのです。

しかし、暑さのせいにするのもいかがなものですが、集中力をかけるとOBが出て大叩きをするというパターンがなかなか減りません。

今日も、OBが7個も出てしまい、アウト52、イン47、トータル99とふがいない成績に終わりました。
posted by 川上義幸 at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月14日

有明海問題の行方

いつでしたか、諫早市で行われた九州農政局主催の事業説明会的な集会がありました。

10年ぐらい前だったでしょうか、諌干事業が完了するにあたっての説明会のように記憶します。

干拓事業は戦後の食糧難に端を発し、当初は米作りが目的とされました。

ところが、その後の減反政策に転じたことなどから、事業の目的も防災から畑作農地確保に変更され、公共事業の継続が目的だったのではと批判もありました。

地元では国への不信感が強く、会場からは厳しい質問・意見が寄せられ、国の答弁者がタジタジとなっておられたのを思い出します。


有明海問題は、2000年のノリの大規模な色落ち被害に端を発し、諌干事業が有明海環境に及ぼす影響が議論となり社会問題化します。

農水省は有明海ノリ不作等対策関係調査検討委員会(いわゆる第三者委員会)を設置し、学識経験者等に意見を聞き、短期開門調査を実施することになりますが、中長期開門調査の実施は今後の検討課題となります。

その後農水省は、開門にあたっての技術的検討等を行い、効果が期待されないだけでなく管理上の問題が多いことを指摘し、中長期開門調査は取りやめを発表します。

漁業者の事業者に対する不信は募り、両者の関係は悪化の一途をたどります。

その結果、裁判へと発展していき、事業者が科学的根拠をもと漁業者の理解を得て合意形成を図るという事業本来の姿とはかけ離れ、司法で白黒をつけようということになっていきます。


そもそも、諌干事業が計画されたのが戦後で、その後、時間の経過とともに事業を取り巻く環境も変化していき、紆余曲折を繰り返し現在の計画で具体化するのが昭和60年代以降になりました。

当時、事業実施にあたっては、現在のアセス法に基づくアセスではなく、県条例に基づくアセスで検討範囲が諫早湾内に限っていました。

当時、問題化した有明海は入っていなかったように思います。

国による有明海においてもアセスが行われ、2012年にその結果が公表されました。


諌干事業は2007年に完工しますが、菅首相が福岡高裁控訴審判決に対して上告を断念することで福岡高裁控訴審判決が確定し、2010年に裁判で開門調査の実施が決定されました。

当時、民主党内でも最高裁まで議論が尽くされるべきという意見があったようですが、菅氏の判断(本人は英断?)がその後の混迷を作ったといっても過言ではありません。

2012年のアセス結果を踏まえてもよかったかと思います。


そこから、有明海問題は開門調査の是非だけが取り上げられるようになり、いくつもの裁判が提起され、司法の場で争われるようになりました。

その後のマスコミ報道で、佐賀県と長崎県、漁業者と営農者の対立の構図に作り上げられていきます。


昨日、国が潮受け堤防排水門の開門を強制しないよう求めた訴訟の上告審判決で、最高裁は国の請求を認めた福岡高裁判決を破棄し、審理を福岡高裁へ差し戻しました。

このため、開門、非開門の相反する義務を国に課した司法判断の「ねじれ」は続くことになりますが、差し戻し審では国が主張する確定判決後の事情変化などを踏まえ、開門の強制が権利の乱用に当たるかが判断される見通しです。

今回の判決で、開門の是非は判断されませんでしたが、開門命令の無効化も在り得るとの方向性も示唆され、議論の流れは非開門で進みそうな感じで、もう一度基金による現実的な和解に向けて関係者で建設的な協議が進むことが期待されます。


これまでの諌干事業の進め方、終わり方に問題があって、ここまで時間とお金をかけて非建設的なやり取りを繰り返してきました。

ですから、国は今回の判決の内容、意図をくみ取り、最後の調整に尽力を尽くしてほしいものです。

今回の問題を教訓として、“争いの海から穏やかな海”へシフトさせるためにも、有明海の目指すべき方向を関係者で共有し、それに向けて一緒に管理していく体制を国は併せて地域をリードして作ってほしいものです。
posted by 川上義幸 at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月13日

アクティブラーニング

日本の教育が地方から変わろうとしています。

生徒が先生から教わるだけではなく、自ら、学ぶ内容や学び方を考える取り組みが広がっています。

離島や中山間地など地方の公立高校で、実はいま、都会から進学を希望する生徒が増えています。

都会からの入学者が多く集まる、広島県大崎上島の中高一貫校があります。

生徒のおよそ4分の1が県外からの入学者で、外国にいるネイティブの講師からオンラインで英会話を学べるなど、先進的な教育を受けることができる一方、公立校のため、授業料は無料です。

受験の倍率は9倍以上という人気です。

さらに、人気を集める最大の理由が「アクティブ・ラーニング」で、先生から教わるだけでなく、生徒自ら学ぶ内容や学び方を考えます。

例えば、体育の授業ですが、生徒は自分たちの走りをタブレット端末で撮影し、どうすれば速く走れるか、生徒たちだけで考えていきます。

こうした学校が人気を集める背景には、2020年度から始まる大学入試改革があるようで、これまでの知識重視から、記述式などで「考える力」を問う試験内容に変わります。

過疎や高齢化など課題を抱える地方では、その解決を考えることを「アクティブラーニング」として取り入れる高校が少なくありません。

それが「考える力を養える」と、人気になっているのです。

佐賀大学でも、「アクティブラーニング」という言葉は使っていませんが、都市工学科で類似のカリキュラムを開講していただいていまして、もう10年近くなるでしょうか、学生に好評のようです。

「アクティブラーニング」は、いま教育の世界で注目されているキーワードです。

文部科学省も、AIの進歩やグローバル化が進む中で、自分で考え、課題を解決する力が求められるとして、教育現場に取り組みを求めていますが、まだ試行錯誤が続いているのが現状です。

課題が山積している地方だからこそ、そうした取り組みがいち早く進んでいるのかもしれません。
posted by 川上義幸 at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月11日

内閣改造と自民党役員人事

安倍首相は今日、内閣改造と自民党の役員人事を行いました。

安倍首相は、「新しい体制のもとで、わが党の長年の悲願である憲法改正を、党一丸となって力強く進めていきたい」と述べ、政権の骨格は維持する一方で、小泉進次郎議員を環境相に起用するなど政権発足以来、最多の13人を初入閣させました。


また、自民党本部では、新しい執行部が発足し、二階幹事長と岸田政調会長が再任され、総務会長にオリンピック・パラリンピック担当相を務めた鈴木俊一氏、選挙対策委員長には憲法改正推進本部長を務めた下村博文氏が就任しました。

自民党の役員人事でも、安倍首相の憲法改正について意気込みを感じます。

それに呼応するかのように、新執行部の会見で、二階幹事長は「党を挙げて憲法改正に向けて努力をしていきたい」と強調し、岸田政調会長は「議論の雰囲気作りを後押ししていきたい」と述べました。


新内閣では政権の骨格である菅官房長官と麻生財務相以外の閣僚を交代させ、政権発足以来最多の13人が初入閣となる大幅改造となります。

しかし、安倍首相に近い議員の登用が目立ち、党内から「お友達ねぎらい内閣」との批判や「入閣待機議員の在庫一掃だ」という声も出ているようです。

初入閣者が多くなっていますから、身体検査が十分なされていなかったこともあって、とんでもない人が大臣になったとならないように願うばかりです。

気になる派閥からの登用を見ると、あらぬ心配をついしてしまいます。


安倍首相は今回の組閣の特徴として「安定と挑戦」を掲げており、38歳と若く、知名度の高い小泉氏を「挑戦」の象徴として内閣のイメージアップをはかる狙いもありそうです。

また、外相に茂木経済再生担当相、防衛相に河野外相を横滑りさせて起用し、厚生労働相に加藤総務会長の加藤氏を再任するなど、留任した岸田政調会長や小泉進次郎氏を含め、ポスト安倍候補を要職に配置し競わせる狙いもうかがえる布陣となっています。


韓国も日本の内閣改造について強い関心があるようで、韓国メディアは、「安倍晋三首相が極右性向の側近らを大挙重用し、『お友だち内閣』『回転ドア人事(回し人事)』との批判を受けるものとみられる」などと報じたようです。

韓国メディアが特に注目しているのは、河野太郎氏の防衛相への起用で、河野氏について「(外相として)韓日の葛藤で“欠礼外交”を繰り返した」とし、同氏の起用を「韓国に対する輸出規制(輸出管理の厳格化)などの経済措置が成功したという認識を、日本の有権者に積極的に認知させるためと分析される」とみているようです。

どうも、日本のマスコミの論調が参考となっているように見えて、困ったものです。
posted by 川上義幸 at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月10日

ベトナムの一人勝ち

米中貿易摩擦が激化する中、中国企業の間では今、工場をベトナムに移し、「メイド・イン・ベトナム」としてアメリカに輸出する動きが広がっています。

好調な経済が続くベトナムですが、2019年4〜6月のGDP成長率は6.7%で、東南アジアの主要国でも際立って高く、いわばベトナムの“ひとり勝ち”といった感があります。

ハノイの商業施設で買い物をしていた女性客の話では「米中貿易摩擦は悪い影響を与えていない。ベトナム経済はこれからも発展していく」と感じているようです。

ベトナム経済を押し上げる大きな要因の一つが、海外からの投資の増加で、特に、隣接する中国からの企業進出が急増しています。

ベトナム北部・ハイフォンにある、港近くの工業団地では、中国の工場の建設工事が急ピッチで進んでいます。


10年ぐらい前に、ハノイにあるタンロン工業団地の視察に行ってきました。

その時、開発に関与していた住友商事の福田元総理の息子さんから説明を受けたことが懐かしく思いだされます。

当時でも人件費が高騰する中国を見切って、人件費が安いベトナムへの企業進出が進んでいる状況を目のあたりにしましたが、米中貿易摩擦がその流れを加速させているのかもしれません。

このタンロン団地は、住友商事が現在では第3の工業団地を斡旋しています。


2019年上半期の中国からベトナムへの直接投資は、およそ18億7700万ドルと、日本や韓国を抜きトップに立ちました。

中国製品に対するアメリカの関税引き上げの影響を避けようと、ベトナムに生産拠点を移し、ベトナム製として輸出する動きが広がっているのです。

しかし、中国企業進出の動きを手放しで喜べるわけではないようです。

アメリカのトランプ大統領は6月、こうした動きをけん制し、「すべての企業が中国からベトナムなどほかの国に移転するだろうが、われわれは対応するつもりだ」と述べました。

さらにアメリカは、中国製品がベトナムを経由して、ベトナム製に偽装され輸出されているのではないかと疑いを強めています。

ベトナム北部の港で撮影された映像には、中国から運ばれた靴にベトナム製と表示されていました。

こうした不正を見逃せば、アメリカの批判の矛先が、ベトナムにも向かいかねませんから、ベトナムの税関当局は、検査の強化など不正の取り締まりに力を入れています。

ベトナムは米中貿易摩擦の中で、“漁夫の利”を得た形です。

ただ、アメリカはベトナムに対しても多額の貿易赤字を抱えていますので、ベトナムとしてはアメリカの標的にされるリスクを意識しながら、状況を慎重に見極めていると言えそうです。
posted by 川上義幸 at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月09日

消費者心理

中高年の消費者心理が悪化しています。

消費増税が間近となって、それを心配する意見を紹介して、このまま値上げして大丈夫かと指摘する動きが多くみられます。


消費者態度指数は8月まで前年同月比で14カ月連続で下がりましたが、年齢別にみると39歳以下の心理はさほど変わらず、40歳以上の心理悪化が全体を押し下げているようです。

年金生活者が消費増税への不安を強めたのに加えて、40〜50代の賃金の伸び悩みが響いているようで、中高年の心理悪化が10月の消費増税後の消費の下押し要因になる可能性があるということです。

マインド悪化が最も顕著なのが60歳以上で、無報酬で年金に頼りの人は消費増税で負担が重くなることへの不安が強いようです。

40〜50代の心理を悪化させている理由の1つに年功序列型の賃金制度の見直しで、人材を確保するため新人社員など若年層の給料を上げ、管理職以上の賃金を抑える企業が増えているということです。


一方、39歳以下の世代は深刻な人手不足で賃金が上昇傾向にあり、増税への不安感はそれほど強くないようです。

増税後の消費落ち込みに備える政府の経済対策も、子育て世帯への商品券配布や教育無償化など若い世帯に焦点を当てたものが多いことも関係しています。

専門家は、政府の増税対策の恩恵が少ない年金世帯や単身世帯で消費が落ち込むリスクに注意が必要だといいます。
posted by 川上義幸 at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月08日

スポーツの秋

スポーツの秋といわれますように、これから運動会シーズンとなりますし、プロ野球ではペナントレースも大詰めですし、ゴルフも高額賞金の大会が続きます。


なんといっても、ラグビーのワールドカップが今月に開催されます。

先日の南アフリカ共和国との親善試合は完敗に終わりましたが、今回のジャパンチームは修正能力にたけているようですから、残りの時間でチームをベストの状態に持っていただけるものと確信します。

この試合で、わが母校の福岡高校出身の福岡選手が負傷したというニュースに驚きと不安を感じましたが、けがは軽傷ということですから、本番までにけがを治して活躍を切に願います。

なんとか目標の予選突破、ベストエイトを狙ってほしいものです。


フジサンケイ・クラシックゴルフでは、石川遼選手が最終日に素晴らしいゴルフを見せくれたそうで、プロですから花のある選手が頑張ってくれないと男子プロの大会は盛り上がりに欠けます。

いつの間にか、女子プロ大会にスポンサーがつくようになったのも、松山選手や石川選手みたいな花がある選手がいなくなったことが大きいようで、これからの石川選手の活躍が期待されます。


プロ野球のパリーグは、ソフトバンクと西部のマッチレースになってきましたが、1時間前にスタートした西武が先に勝ちを収め、負けられないソフトバンクが全員野球で逆転勝ちをする。

応援する側はハラハラドキドキですが、今日の勝利は今後につながる貴重な勝利となりました。

このマッチレースは最後までもつれると思いますが、当面の山場は、明日のロッテ戦、そして、1日休んでの西武2連戦です。

明日はしっかり応援しないといけません。
posted by 川上義幸 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月07日

風の中のゴルフ

台風13号が北上し、今日が一番影響が大きいと言われていましたので、今日のゴルフがどうなるか心配でした。

朝の天気は上々で、台風のルートが朝鮮半島の西側を通っていましたので大丈夫か楽観視していましたが、ゴルフ場に着くと真っ黒な雲が立ちこめ雨が落ちてきました。

風も出てきて、天気予報では北部九州も多いところで明日の朝までに150mm、1時間に50mm降るところがあるということでしたので、この雲を見て気持ちが暗くなりました。

スタートする時分には、真っ黒な雲は流れて行って、時折小雨が降る程度で、終わってみれば日が照らず暑くもなく、この時期ではゴルフ日和といっていいかもしれません。

ただ、風は強く、それも舞っているようで、風の影響を読むのが大変でした。


アウト46、イン47で、トータル93は、今の実力かなーあと、ある意味納得できるスコアですが、大たたきが随所にあり、これも緊張感をもって丁寧なスウィングをすれば防げたもので、次の課題です。

バーディが2、パーが3、ボギーが7、ダブルボギーが4、トリプルが3で、大叩きの原因となるOBは4でした。

ダボ、トリプルが半分近くの7でしたから、スコアをまとめようとすればこの大叩きを何とかしないといけません。

この原因となった課題、特にメンタル面を次は克服できたらと考えています。

一緒に回った人の中に80歳を超える方も入っていて、この年齢ぐらいまで、ゴルフを楽しめたらいいですね。

よく高齢者の方とご一緒し、逆に元気をもらいます。
posted by 川上義幸 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月06日

ペナントレースも大詰め

今シーズンのプロ野球も大詰めを迎えました。

お盆のころは、2位と5ゲーム差をつけていましたので、マジックが出て優勝までもう少しという段階を想定して、昨日の楽天との試合チケットを取りヤフオクドームへ応援に行ってきました。
試合.png

これまで、ロッテ、西武とのビジターでの戦いで連敗し、マジックが出るどころか、西武が首位を明け渡す寸前まで迫ってきました。

ホームに戻ってきて楽天に2連勝しての昨日の試合でしたが、これまでの得点がホームランのみというのが気がかりでした。

昨日の試合はホームランに加えてタイムリーもでて、後は勝利の方程式で救援陣が頑張ってくれました。


今日から鬼門のロッテ戦ですが、エース千賀投手を立てての初戦の戦いが今後の展開に大きくかかわってきそうです。

これまで、3戦続いて不本意な投球内容で黒星が続いていましたから、エースでしっかり勝ちをものにできるか、チームの士気にかかわってきます。

期待と不安の中でのテレビ観戦でしたが、何と千賀投手がノーヒットノーランを達成して勝利をものにしました。

相手投手のボルシンガーも好投手で、めっぽうホークスに相性がいいときています。

今日の試合も要所を締められ手こずっていましたから、ちょっとした流れで結果はどうなったかわかりませんでした。

西武も勝って、マッチレースとなってきましたから、これからの一試合一試合が勝負で負けた方が優勝から遠のいてしまいます。

明日の先発の和田投手に期待しましょう。
posted by 川上義幸 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月04日

MaaS

次世代の移動サービス「MaaS」が世界で急拡大しています。

MaaSは、ライドシェアやカーシェアなどの個別のサービスが先駆けとなった移動手段のサービス化を表す「モビリティー・アズ・ア・サービス」の頭文字をとった略語です。

車を持たなくても鉄道などの公共交通、ライドシェア、レンタル自転車など様々な移動手段をアプリで一括して検索、予約、決済出来る開発も進んでいます。

日本では運賃が認可制で、弾力的に変更が難しいですが、海外では、一定区間を月額で乗り放題とする定額制や、需給に応じて価格を変えるダイナミックプライシングなど、柔軟な料金体系が利用できる場合もあります。

また、移動手段をつなぐだけではなく、住民の移動情報を蓄積して不動産開発や商業施設の運営に活かす試みも始まっています。


シンガポールやフィンランドなど先行する国は、企業が動きやすいようにルールを柔軟に変え、データの活用を都市計画に組み込んでいます。

シンガポールは、デジタル技術を活用した「スマートネーション」構想を掲げ、政府がバスやタクシーがどこを走り、渋滞はどの程度かといったリアルタイムの交通データを集め、MaaSに参入する企業が利用しやすい仕組みを作ろうとしています。

このように国が交通改革を主導する姿は北欧のMaaS先進国のフィンランドにも共通し、先進的な企業が集積し次世代サービスが根付く土壌を作りました。

政府の方針は明確で、規制を緩め、データを開放します。

ライドシェアが参入しやすくする一方、企業には時刻表、料金といったデータの開放を求めました。

データを元に不動産、ITなど異業種が連携し、新サービスが広がれば相乗効果が高まります。

わが国では、渋滞解消、過疎対策など地域の課題にあったモデル作りが課題となっていますが、多様なデータの連携と統合がカギを握りそうです。
posted by 川上義幸 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月03日

格差拡大社会

欧米では格差の拡大が社会を揺るがせていますが、さらに不平等を拡大し、その固定化を助長しかねない2つの要素が表れているといいます。


1つには、人工知能革命の進行です。

新しいテクノロジーは新しい商品やサービスを生み、社会の課題を解決し、新たな雇用を生み、経済成長をけん引すると期待されます。

しかしそれと同時に、AI革命は産業や企業の構造変化を加速し、ロボットやAIが既存の職種を代替えするばかりか、雇用の空洞化を引き起こす可能性も指摘されています。

米国ではすでに、専門・技術職等の高スキル職や医療・対個人サービス等の低スキル職が増加する一方で、製造や事務棟の中スキル職が大幅に減少するなど労働市場の二極化が進行しています。

また、高学歴化が進む下で、学歴差による賃金差も拡大しています。

AI革命がこうした傾向を助長するのは確実で、格差の拡大と固定化が懸念されています。


二つ目は、長寿化です。

高所得層の方が低所得層より寿命の延びが大きい、寿命格差が表面化しています。

今後は健康格差も拡大すると見られています。

高所得層ほどスキルや教育ばかりか、健康への投資チャンスに恵まれ、それがさらに高所得につながり、長い人生を豊かに送ることになります。

逆に、低所得層ほどスキルや教育を獲得する機会がないままに人生の終わりに近くなるまで働き続け、それでも老いるにつれ所得が減り、生活水準が下がる可能性が高いといいます。

そして、低所得・貧困は世代を超えて連鎖していきます。


AI革命と長寿化の波はすでに日本にも及んでいるようで、日本は欧米に比べて格差が小さいといわれてきましたが、安穏としていられません。

安倍政権の働き方改革や人づくり革命が進められていますが、まだまだ取り組みが十分とは言える状況ではないようです。
posted by 川上義幸 at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月02日

反日フェイクの実態

韓国人へのアンケート結果によると、今年の訪日について「いかない」と答えた人が81%に上っているようです。

しかし、これは決して個々の韓国人の「反日感情」の結果ではなく、むしろ、韓国国内の「反日同調圧力」の影響を受けた結果という印象です。。

なぜそんなことになったのかというと、それは文在寅政権と韓国メディアが一体となって「反日」を煽ってきた結果というほかありません。


日本のマスコミであれば、リベラル系といわれる「朝日」「毎日」の各紙があり、保守系とされる「産経」があるように、じつはこのような新聞や記事の存在が、互いをけん制しあって、一方的な世論が形成されるのを抑制しています。

もちろん韓国にも親北朝鮮・親中・反米の性格を持つ左派系の「ハンギョレ」があり、反北朝鮮・反中・親米の性格を持つ右派系の「朝鮮日報」があります。

ですから、北朝鮮、中国、アメリカの報道については、互いにけん制しあっていますが、対日本となるといまは、「ハンギョレ」も「朝鮮日報」も「反日」一色になれます。

このため日本に対しての世論は「オール反日」の世論が形成されやすく、「反日」を疑問視する情報や論考はまったくと言っていいほど、流通しないようです。

これこそが「反日」同調圧力を最大化させる大きな原因のように感じます。

こうした状況は、日本に対する過去の「事実関係」についての検証を弱体化させている要因ともなっていますし、「フェイクニュース」が横行する一つの原因でもあるわけです。

事実確認を怠り、フェイクニュースをなかば確信犯的に垂れ流すことは、メディアの自殺にも等しいのですが、これを大手新聞やテレビ局のほとんどが疑いもなく配信しています。


問題はマスコミやメディアだけではなく、韓国の司法も「反日」に同調しやすい傾向にあることもまた、「反日同調圧力」が強まる結果をもたらしているようです。


そもそも韓国人の中には、本当は日本文化に親しんでいる人が少なくありません。

韓国では98年まで日本の映画や歌など日本文化は禁止されていましたが、アンダーグランドでは若者は熱狂的に日本の歌を支持していました。

2003年に約146万人だった訪日韓国人は、昨年約754万人に達し過去最高です。

単純計算だが、なにしろ韓国人5000万人のうち、15%もの人が昨年1年間で日本を訪れているのです。
決して韓国人は「反日一色」ではないはずです。


しかし今年は一変し、冒頭の世論調査によれば韓国人は実に81%が日本に「いかない」と答えていて、いまの韓国社会を覆う反日世論の同調圧力を被っているのなら、民主国家としては深刻な事態です。

いまは日本に向けられている韓国国民の厳しい視線は、次第に文政権や韓国メディアに注がれることになるのではないでしょうか。
posted by 川上義幸 at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年09月01日

災害に強いまちづくりに自主防災組織

今日、9月1日は「防災の日」ですが、万が一の際に大きな役割を果たすのが各地の「自主防災組織」といわれ、注目されています。

災害に強いまちを作るためにも、自主防災組織の役割が重要です。

自主防災組織は、文字通り住民が自分で作る防災組織で、全国16万5000組織あり、地域のカバー率は、実に全国の8割以上に上っています。

消防団と違うのは、消防団員は非常勤特別職の地方公務員で、これに対して自主防災組織はボランティアで、町内会や自治会が作っているところが多いようです。

特に平成7年の阪神・淡路大震災の時に、救助が届かない中、地域の住民ががれきの下から多くの人を救いました。

こうしたことから「自分の地域は自分たちで守ろう」と自主防災組織が増えていったといいます。


千葉県習志野市に「津田沼ハイライズ自主防災会」という自主防災組織がありますが、ここは1つのマンションで作っています。

消防庁が毎年、組織や団体の優れた防災の取り組みを表彰する「防災まちづくり大賞」という賞があって、都市部のマンションで活発な防災活動を行っていることが高く評価され、受賞しました。

毎年、春と秋に防災訓練を行っていて、強い地震が起きたという想定で、住民が外に集まります。

マンションの中を一軒ずつ回って、住民が避難したかどうかを確認します。

活発な秘訣の1つが、
▼高齢者に戦力になってもらうことで、マンションにはお年寄りのサークルがあるのですが、ここに訓練の手伝いをお願いしています。高齢者の方みなさんまじめで、積極的に役割を担ってくれるそうです。
つまり、お年寄りを「助ける」対象ではなく、反対に自主防災組織を「助けてもらう」わけです。

▼もう1つは「防災レター」というお知らせを毎月作成して配布し、自主防災組織を知ってもらうだけでなく、役員が話し合った情報を住民に共有するという役割もあります。


茨城県常総市の根新田地区の自主防災組織では携帯電話のショートメッセージを使って、住民に防災情報を流しています。

4年前の「関東・東北豪雨」では、この地区の周辺は広く浸水しました。

ショートメールで、「鬼怒川(三妻小学校付近)で越水のおそれ」、「根新田地区にも浸水が始まりました」といった情報を流します。

その後も浸水が続き、「ヘリが見えたら懐中電灯を大きく触れ」「あきらめるな。頑張ろう」。こうした呼びかけもあって、幸い、この地区はみんな無事だったということです。

一昨年からは自分たちで、かつて氾濫した川に防災カメラを設置し、映像は、町内会のHPで誰でもみることができるようにしています。


自主防災組織にはリーダー役になる人の存在が大切で、取り組みへの金銭的な補助を行うことや、リーダー役となる人材育成の支援など、行政の支援も必要です。

様々な工夫と協力で災害に強いまちをつくることが求められますが、各地の取り組みも参考にするということで、事例紹介など情報交換が必要です。

この点でも行政の支援が求められます。
posted by 川上義幸 at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記