観光やビジネスでバンコクに行ったことがある人なら、誰もが中心部の激しい交通渋滞一度は経験します。
毎日、朝夕のラッシュ時に現れるこうした光景、1分1秒を争う救急の現場にとっては患者の命にかかわる問題となります。
その対応として、タイ国内でも最大規模を誇るバンコクのシリラート病院では“スマート救急車”と呼ばれる救急車を導入しています。
その特徴は、救急車内部の天井部分に取り付けられた2つのカメラで、このカメラで撮影された搬送中の患者の映像は、リアルタイムで病院の専門医などと共有できるようになっています。
患者の心拍や血圧、血中の酸素濃度などのデータも瞬時に病院に送られ、患者の到着前でも搬送先の病院から遠隔で救急隊に必要な処置を指示できます。
また、病院では緊急手術の準備を事前に整えるのにも役立つといいます。
経済成長に伴ってバンコクを走る車の台数は年々増えていますが、道路環境の整備は追いついていません。
特に雨期には道路が冠水することも多く、夕方の帰宅ラッシュの時間帯に渋滞につかまると、身動きがとれなくなることもしばしばです。
私自身もバンコクに行ったときは、何度か渋滞に巻き込まれましたが、運転手さんは慣れたもので、全く動じませんでした。
渋滞は1分1秒を争う救急の現場では患者の命に関わる問題です。
この“スマート救急車”は、シリラート病院では3台が稼働していますが、タイ政府は効果を検証しながらバンコクで導入を拡大させていきたいとしています。
現在、この救急車を運用する病院の責任者は、搬送に時間がかかってしまう救急医療の現場の課題には、こうした遠隔医療が最大の鍵になるといいます。
タイの遠隔医療は都市部だけではなく地方部にも活用が広がっています。
タイの地方部では医師の不足で医療体制がぜい弱なままとなっていて、課題の1つが周産期医療です。
医師が少ないため妊婦健診などを定期的に受けられないケースもあり、ユニセフによると、妊産婦の死亡率は日本の約7倍(2020年)、新生児では日本の約6倍(2021年)と高くなっています。
診療所では妊娠期間や妊婦の体重や身長、胎児の心拍を確認するだけで、専門医がいる拠点病院にいくにも、おなかの大きな妊婦にとって1時間以上かけて山道を移動するのは負担が重く難しいといいます。
そこで2022年に導入されたのがリモートで妊婦の健診を行うための医療機器で、日本の香川大学発のスタートアップ企業が開発しました。
片手で持てるほどの大きさの、この機器は妊婦のおなかに当てると、おなかの張り具合や胎児の心拍の詳細なデータなどをとることができます。
データはそのままクラウドに保存され、通信アプリを通じて約40キロ離れた地域の拠点病院の医師のもとに送られます。
このデータを見た病院の医師から診療所の看護師に健診結果や出産までの過ごし方のアドバイスが電話で伝えられ、患者にフィードバックされる仕組みです。
こうした遠隔医療に不可欠なのがデータをやり取りできる通信網です。
タイでは2020年に5Gの高速通信が始まり、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートで行うさまざまなサービスの需要の高まりから整備が加速してきました。