令和2年といえば、コロナ禍の真っ只中でありました。
社会経済活動は制限され、私たちの生活もいろいろと不自由な面も多々あり、先の見えない不安定な社会情勢でした。
コロナかを経験して、私たちはいろいろなことを学びました。
人口や経済活動が集中する都市の脆弱性が指摘される一方、在宅勤務を可能とするテレ―ワークの普及などで自然が豊かな地方での生活(移住)が見直されるきっかけにもなりました。
九経連の前会長で私共の協会の前会長でもあった麻生様が、『6がけ負担で倍人生』を唱え、住みやすい地方にヒトを呼び込もうといわれていたのを思い出します。
そこで考えたのがSDGsの取り組みとも関連しますが、地方の持つ自然の豊かさをこれからはアドバンテージとして捉え、今まで以上に地方創生の動きを加速させるチャンスを捉えるべきではないか。
今まで地方は人口が減少し都市に比べて経済活動も低調でアゲインストの風が吹いていましたが、多少フォローの風が吹き始めたのではないか。
このような認識のもとに、コロナ後の地方について、流域の関係者で情報を共有して地方創生に向けて前向きな議論ができないかということでこの「流域情報交換会」を開催した次第です。
またテーマは地方創生に加えて、近年の頻発する豪雨災害に鑑み、『流域治水』の取り組みが始まっていて、防災についても議論しようということにした。
特に地方においてはひとたび激甚な災害に見舞われると、それをきっかけとして産業の衰退、人口の流出といった過疎化が一層進むといった負の連鎖もみられ、それを断ち切らないと地方創生とは逆こうした流れになり
ます。
今回の衆院選で与党に厳しい審判が下りましたが、石破内閣において、「地方創生」と「防災」は最重点課題の一つとして位置づけがなされました。
今回の流域情報交換会では、「流域・地域の未来を創る持続的な取り組みを考える」というテーマ設定をさせていただき、取り組み、活動にはその『持続性』が大事だと思いますので、『持続性』を強調した議論をさせていただきました。
会議の前に柳町市場を覗いてみると、昼過ぎではありましたが、まだ多くの外国人で賑わっていました。
海鮮丼を食べれる店には列ができていて、多分ネットを見て訪れていると思われます。